金運上昇したいって思いますよね。
私もしたい!です。
お財布って重要でもあるんですけど、そのお財布を休ませる場所も重要なのをご存知ですか?
私もなんとなく聞いたことあるけど・・・っていう状態でした。
「お財布のベッド」でお財布を休ませてあげるのも重要なのです。
今回は、
- お財布ベッドとはどんなもの?
- お財布ベッドの使い方
- お財布ベッドの入手方法は?
- お財布ベッドはいつから使い始める?
を調べていきたいと思います。
お財布ベッドとはどんなもの?
お財布ベッドとは、名前の通りお財布が眠る場所。
人間もベッドやお布団で眠るように、お財布も同じようにするということで、お財布のベッドです。
昼間お金をしっかり保管をする役目をしてくれているお財布を休ませる場所です。
普通に考えたら、お財布を保管する場所は人によって違うとは思いますが。
かばんに入れっぱなしとか机に置いたまままにしておくとか。
お布団で寝かすなんて考えてもいないですよね。
私もそうでした。
お金を大切にするには、そのお金の住処もキレイに大事に扱うのが重要。
そこで、昼間かばんの中でお金をしっかり保管してくれているお財布を夜に、お疲れさまという感じで、中の要らないものを取り除き休ませてあげます。
お金はみなさん必要ですよね。
そのお金を増やしていきたいと思っているなら、お金がいる場所を居心地良くさせるのが重要なわけです。
その居心地良くする場所は、お財布になるわけです。
お財布をキレイにしておくと、お金も居心地が良いのでこのお財布は居心地が良いからって他のお金を呼び寄せてくれると言うわけです。
レシートなどの紙類は全てお財布に入れて持ち帰る場合は、帰宅後にしっかりお財布の中から抜き取りましょう。
お財布にレシートや領収書は入れないほうがいいと言われています。
私も今はレシートをもらうとかばんの別の場所に入れるようにしてお財布には入れなくなりました。
お財布ベッドの使い方
お財布のベッドは、1日お金の居場所となっているお財布がお疲れさまでしたと言うように、中身はお金だけにして、不要な紙もの(レシートなど)は全て抜き出してキレイにしてから、お財布ベッドに入れて休息してもいます。
休ませる時は、お札のみにしておくこと。
どうしても、他のものを入れておきたいという場合は、カードも少なめにしてお財布を軽くして休ませてあげるてください。
翌朝、かばんへ移動する時に、カードは入れましょう。
必要最低限のもの以外はお財布には昼間も入れない方がいいです。
お札が一番居心地がよく感じられるようなお財布にしてあげましょう。
そうすると、お金に好かれてお財布から、お金がでていってもお金の友達を連れて来てくれると言われています。
人のために使うお金は特に良いとされているので、人にしたことは巡って来るとも言われています。
お金が循環するので運気も上がるっということになるんですね。
お財布ベッドの入手方法は?
お財布ベッドって、どこで売ってるのか?です。
いくつもあるようですが、大きく分けてって感じでご紹介していきますね。
カルトナージュのハンドメイドのベッド
ハンドメイドのサイトとかで売られているものもありますし。
カルトナージュのハンドメイド教室があって教わりながら自分で作るという事もできます。
ハンドメイドの素材は、カルトナージュなので布と紙で作られています。
紙の箱に布を貼って行く感じですね。
とっても素敵になりますね。
カルトナージュに似てるハンドメイドのお財布ベッドです。
ツイード生地のベッドになりますね。お花は取り外し可能です。
|
色違いのお財布ベッドです。
お花は取り外しできるので男女関係なく使えます。
|
ガラスの箱タイプ
ガラスの箱にドライフラワーを入れてあるものもあります。
環境よさそうですよね。
自然なものに囲まれてお財布が眠る場所になるわけですから。
こちらは、ガラスケースにお花(造花)とクッションを真ん中に敷いているタイプですね。
こちらも豪華です。
木製のお財布ベッド
ヒノキや桐などの木製の箱のものもあります。
ヒノキは新しいときは香りがあったら気持ちよさそうですね。
こちらは、桐の箱に布を貼ったお財布ベッドです。
こちらも素敵ですね。
こちらは、完全な木製で、ペイントを書かれているタイプですね。
価格は?
価格は3000円くらい~8万円くらいとかなり差があります。
どれがいいか?って悩むのでしたら。
自分がお財布だったら、どんな場所で眠りたいか?と考えて選ぶのがいいのではないかと思います。
又は、自作のハンドメイドで作るというのもいいかもしれないです。
教えてもえるので、次回も自分で作ることもできますね。
お財布ベッドはいつから使い始める?
購入したら、使い始めるというのでいいと思います。
もし、気になるのでしたら、例えば新しくお財布を購入したときからというのがどちらも新しいときからのスタートになるのでいいのではないでしょうか。
お財布を新調するのは、大安とか天赦日とか、そう言う吉日を選んだりします。
また、月の満ち欠けを気にされている方は、満月の日に新調される方もいます。
色々と気にする場合は、そこに合わせて使い始めるのもいいのではないでしょうか。
お財布ベッドのまとめ
お金の入る場所であるお財布がキレイで広々していることを保てるように、お財布ベッドを使うのではないかと思います。
お財布ベッドにお財布を寝かすからには、お財布の中身を毎日キレイにすることを忘れないですもんね。かーど
基本お札以外はお財布に紙を入れないほうが良いと言われています。
カードに関してもたくさんではなく少なめで、お金が居心地をよく出来るように心がけましょう。
そして、そのお財布を休ませる場所は、お財布ベッドです。
お財布ベットは、しっかりした紙や箱と布があれば作ることが可能ですね。
でもプロがつくった箱がいいと思われたり、ガラスや木製だと、自分では簡単ではなさそうですね。
まずは、お財布をゆっくり休めてあげる場所という考えをもって作る又は購入してみてはいかがでしょう。
私も、これから気に入ったものを探して購入するか、ハンドメイドで自分でつくってみようか?と思案中です。
遅くても新年にはお財布を新調しようと思っていますので、それまでにはお財布ベッドも用意出来るようにしたいと考えています。
お財布ベッドを使ってみて変化したらまたここに書いていきたいなと思います。
コメント