お中元とは?送る時期はいつ?

そろそろお中元の季節ですね。

そもそもお中元とは何なのでしょう?

【お中元の由来】

道教では、中元は人間贖罪の日として、一日中火を焚いて神を祝う風習があった。

のちには、死者の罪を赦すことを願う日となった。

中国仏教ではこの日に、祖先の霊を供養する盂蘭盆会(うらぼんえ)を催す。

中元と盂蘭盆会は習合し一体化している。

日本ではこれがお盆の行事となり、さらに、目上の人やお世話になった人等に贈り物をするお中元が派生した。

中元は三元(※)の一つ。

三元(さんげん)とは、1年の中で上元(じょうげん)・中元(ちゅうげん)・下元(かげん)の3つの日の総称である 。

【送る時期】

【日本】 明治の改暦 より

東日本(特に関東):7月15日 ( 標準 )

西日本(特に関西):8月15日 (月遅れ)

★贈答はこの日付丁度ではなく、この日付までに送れば良い。
目安は、 月初から15日だが、少々の遅れも格段問題ではない。

もう少し細かな地域別を記載します。

     
地域 送る時期
北海道 旧盆の時期 7月15日~8月15日
東北・関東 7月初旬~7月15日
北陸 7月初旬~7月15日又は、7月15日~8月15日
東海・関西・中国・四国 7月15日~8月15日
九州 8月1日~8月15日
沖縄 旧暦 7月15日

実際、日本の中でもこんなに色々と別れているんですね。

親しき人へ、夏の元気なごあいさつ!をお送りしましょう。

コメント

You cannot copy content of this page