己巳の日とは?金運UPの日?2019年の己巳の日はいつ?

己巳の日って聞いたことありますか?

私は、東京の品川区の神社のご朱印をいただいたことで知ったのですが。

暦には日付や曜日以外にも、暦注が記載されているものがあります。

よく耳にするのは、大安や友引、仏滅などでしょうか?それじゃ六曜と言う、暦注のひとつになります。

ほかに、暦注には十干十二支(じっかんじゅうにし)と言うものがあります。

十干(じっかん)に五行思想(ごぎょうしそう)を組み込み、その考えから、兄(え)と弟(と)に分けられました。

五行思想(ごぎょうしそう)とは?

木、火、土、金、水の五種類が元になる自然哲学の思想のことを言います。

五行思想は、木は火を生み、火は土を生み、土は金を生み、金は水を生み、水は木を生みと周り回っています。

 

十干(じっかん)とは?

甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の十干になります。

読み方は、下の表をご覧ください。

 

十干と五行思想を合わせると下のようになります。

                                                                                                                                                    
十干五行思想五行思想の読み方
甲(こう) 木(兄)きのえ
乙(おつ)木(弟)きのと
丙(へい)火(兄)ひのえ
丁(てい)火(弟)ひのと
戊(ぼ)土(兄)つちのえ
己(き)土(弟)つちのと
庚(こう)金(兄)かのえ
辛(しん)金(弟)かのと
壬(じん)水(兄)みずのえ
癸(き)水(弟)みずのと

 

十二支(じゅにし)とは?

これは、殆どの方がご存知だと思います。

一般的な呼ばれ方では、干支のことです。

子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥の十二支です。

しかし、本当は、干支ではなく、十二支と言います。

十干と十二支を組み合わせたものを干支といいます。

その組み合わせは60通りあり、生まれた時の干支は還暦(60歳)にならないと同じ干支になりません。
60で一周するので、還暦と言います。

この干支の1つ(6番目)が己巳の日です。

己巳の日の『己』の意味

上の表を観ると、 己(き) ですね。
『つちのと』にあたります。
つちのとは、土になりますので。
「土は金を生み 」ですよね。

己巳の日の『巳』の意味

巳は、十二支でへびです。
へびはお金にまつわる動物ですね。

そのため、巳の日も金運UPと言われています。
そこに己がつくとますますなわけです。

60日に1回、己巳の日がやってきます。

大まかな感じでは、2ヶ月に1回ペースですね。
1年では、6回くらいでしょうか?

2019年の己巳の日

  • 2月1日(金)
  • 4月2日(火)
  • 6月1日(土)
  • 7月31日(水)
  • 9月29日(日)
  • 11月28日(木)

やはり、6日ですね。
今年の己巳の日は残すところ1日だけ。

己巳の日には弁天様へお詣りをするといいそうです。
私もこれは知りませんでした。

ラスト1日、弁財天へお詣りをできるといいな♡(°´ ˘ `°)/

コメント

You cannot copy content of this page