ひな人形を飾る日は?しまう日は?って聞かれると…
普段は気にしていないけど、いざ聞かれたら、いつと答えたらいいか?悩みますね。
調べてみました。
雛祭りの初節句マナーあれこれ

ひな人形を飾る日はいつ?
やはり絶対にこの日と言う日程はないみたいですが。
一般的には、立春以降の大安に飾るのがよいとされています。
2020年の立春は2月4日です。
もう飾ってもいい時期に入っています。
丁度立春当日の2月4日が大安でした。
10日(月)、16日(日)、22日(土)、27日(木)
この日程が2月(3月3日まで)の大安になります。
3月3日の前日に飾る一夜飾りは縁起が悪いとされています。
2月22日(土)までには飾ることをお勧めします。
絶対に大安と言うわけでもありません。
女の子の成長を祈るひな祭りですから、良い日を選んでひな人形を飾りたいですね。
次女、三女の雛人形は?

ひな人形をこれから購入を検討されている方へ
購入時期もわからないという方もいらっしゃると思います。
かわいいお雛様をご紹介いたします。
真多呂人形
真多呂人形のお雛様は、ひとつひとつ手作りのため、お顔がすべて同じではありません。
贈られたお子様にだけのひな人形になります。


270年の伝統技法を現代に受け継ぐ真多呂人形です。
真多呂人形が何よりも大事にしていること。
それは、木目込み人形唯一の正統伝統者の名に恥じない、確かな“技”です。
種類も豊富で、今でしたらまだ在庫があります。
かわいいお孫さんやお子様の成長を願って。
ひな人形は女の子一人にひとつです。
そのお子様のイメージに合わせて選ぶこともできます。
段飾りもありますが、小さなタイプの親王飾りですと長く飾ることもできます。
私も木目込み人形のお雛様で、かなり長く飾っていました。
今は実家にしまってありますが、飾ろうと思えばまだまだ飾れます。
雛人形の通販ならここ経済産業大臣指定、伝統的工芸品。
一度、真多呂人形をご覧下さい。

ひな人形をしまうのはいつ?
飾ったら、次はしまう時期ですね。
しまうのが遅くなると、お嫁に行くのが遅くなる!!ってよく聞きますね。
そんな言葉を聞くとつい慌ててしまいそうですが…
お人形を翌年の2月まできちんと保管できるようにしなくてはなりません。
重要なのは、お天気です。
お天気が悪いと湿気が多くなりますね。
お人形は湿気に弱いです。
着物の生地などに湿気があるとしみやカビなどが発生してしまう可能性があります。
お天気のいい湿度の低い日にしまってください。
私のお雛様は、防虫剤を一緒に入れてしまっていました。
正絹の生地だと虫に食われる場合もあるかもしれないからなのかなと。
お雛様を大切に保管して翌年にしっかり飾ることができるようにしまうのが一番です。
急いでしまうよりは、大切にしまうことをお勧めいたします。
時期的にはやはり、あま決まりはないようですが、3月3日の桃の節句が終わってから1~2週間くらい3月中旬頃を目安に。
お天気の良い湿気の少ない日にしまうのがいいと思います。
長く大切に毎年飾ってお子様の成長を見守っていきたいですね。

コメント