五月人形を飾るのはいつからいつまで?四月生まれの子の初節句はいつ?

桃の節句も終わり、次は、男の子の節句!端午の節句を向かえる時期がやってきます。

端午の節句は、兜の五月人形を飾ってお祝いします。

五月人形をいつから飾るのか?いつしまうのか?

端午の節句の意味やなぜ?と言う疑問などを書いていきたいと思います。

 

端午の節句は、真多呂人形の通販でご準備下さい。

 

五月人形はなぜ 鎧・兜を飾るの?

端午の節句にて鎧や兜を飾るのは、もともとは武家の風習からです。

武士が戦いの前に自身の身の安全を祈願して神社に参拝する際に、鎧や兜を奉納することが由来となっています。

時間の経過とともに、鎧兜によって戦いの時に「身を護る」という意味から、病や怪我や事故から「身を守る」という意味へと変わっています。

鎧の「鎧う」は「身につける」「物をまとって敵から身を守る」という意味があります。

節句の鎧・兜は男の子が病気や事故等の災害から身を守るためのお守りとして飾ります。

そして鎧・兜は一年の無事な成長に感謝し、毎年毎年飾るものです。

  

鯉のぼりを飾る意味は?

鯉のぼりは、外飾りで、立身出世を願って飾ります。

内飾りの鎧兜とは意味が違うので両方飾る事が望ましいとです。

五月人形

 

端午の節句の意味

端午の端は、初めを表す言葉で。
端午とは、月の初めの午(うま)の日という意味です。

奈良時代の頃から、午が「ご」と読むことと数字の五の音が同じということから、毎月の5日に端午の節句を行うようになりました。

もともと端午の節句というのは、宮廷にて災いや病が起こらないようにとの願いを込めて、菖蒲を使用していたことから、菖蒲の旬でもある5月5日になったようです。

 

五月人形を飾るのはいつから?

一般的には春分の日(しゅんぶんのひ・3月20日ごろ)から4月中旬ごろまでに飾ると良いと言われています。

重要なのは、毎年飾ることです。

 

 

五月人形をしまうのはいつ頃?

5月中ごろまでのお天気のよい日を選んでしまいましょう。

鯉のぼりも同じです。

四月生まれの男の子の初節句はいつ?

お子さんの生まれたタイミングによっては、必ずしも生まれた年に初節句を行わなくても良いそうです。

4月から5月4日に生まれた男のお子さんの場合、落ち着いてくる翌年に初節句を行うと言うケースも少なくはないようです。

生まれるまでは、無事生まれるかどうかもわからないし、誕生してすぐの初節句では、日数が少ない状態になるわけです。

人形の種類などの選択肢も限られてしまいます。
お祝いの案内などの手配も大変になります。

参りやお食い初めが済むまでは、初節句ができないというのもあります。

最終的には親御さんが判断することですが、日程に余裕を持ってお祝いを行うほうが、親子の良い思い出を作れると思います。

 

 

五月人形は誰が買うの? 

昔は、五月人形は嫁ぎ先の両親が用意し、鯉のぼり、武者幟、武者人形等はお嫁さんやお婿さんの実家が用意する風習でした。

現在では五月人形は両親が子や孫と一緒に見て、子供たちに選ばせ両親が買うというのが主流になってきています。

地域によって差がある部分もあります。

関西では、お嫁さんやお婿さんの両親が買うことが多く、関東では嫁ぎ先の両親が買うことが多いようです。

 

 

次男、三男が生まれたら?どうすればいいの?

生まれた子が無事に成長するようにとのお祝いですから、五月飾りもそれぞれに用意したいものです。

基本的には、五月人形は一人一人のお守りです。

神社のお守りを割って二人や三人で分ける事はないので、できれば兄弟平等の五月人形が望ましいのですが、次男、三男の場合には、小ぶりの兜飾りなどを、その子の無事の成長を祈る意味で準備をすることをおすすめします。

また、父親の五月人形やどなたかの五月人形をゆずり受けたり、兄弟兼用にするのは避けたいものです。

 

おすすめの五月人形

かわいらしいお顔の五月人形がありました。

伝統のある 大正8年創業の真多呂人形です。

可愛いお孫さんやかわいいお子さんへの一生に1回の贈り物ですので。

私がおすすめしたい、かわいらしい顔の五月人形。

木目込みの兜で、他では取り扱いはないのでは?

木目込み職人の技を思う存分発揮している逸品です。

歴史ある伝統技法を現代に受け継いでいます。

詳しくは↓こちらへ

お孫様への五月人形選びには
真多呂人形の通販をご利用下さい。
伝統技法を現代に伝える職人技です。

コメント

You cannot copy content of this page