令和元年 浅草神社の夏詣御朱印の頒布期間は?

浅草神社の御朱印、もういただけないのかと思っていました。

夏詣と七夕の御朱印をいただけることがわかりました。

2018年から浅草神社の御朱印は御朱印帳に直書きをしない方法に変ってしまいました。

全て書置きの用紙になります。

単に書置きの用紙をくださるのではなく、御朱印帳を渡して、書置きの御朱印の用紙と御朱印帳の間に押印をしてくれます。

トランクルームならドッとあ~るコンテナ

それでは、 頒布期間やどんな御朱印なのかをご案内いたします。

【頒布期間】2019年7月1日(月)~7月7日(日)

【頒布時間】9:00~16:30

【御朱印代】500円

一人1冊の御朱印帳のみの頒布です。
御朱印帳を持って行かないといただけません。
浅草神社でも御朱印帳はありますので、浅草神社の御朱印帳に御朱印をいただくのも良いと思います。
他の人の分もと言う事ができませんのでご注意ください。

令和初の浅草神社の夏詣の御朱印です。
色合いも涼しげな水色や青がメインで、七夕の笹と星もアクセントになっていてかわいい御朱印です。

浅草神社の御朱印は、とても人気がありますので、1時間並んで待つのは当たり前な状態になります。

この季節、太陽が出ているとかなり暑くなります。

暑さ対策を忘れずにしてくださいね。

日傘、帽子、団扇、扇子など、日除けや涼しく出来るアイテム必須です。

日傘があるとかなり涼しいと思います。

日傘をさして、団扇で風を出すのがお勧めですね。

私も2年前の2017年に、七夕の御朱印をいただいた時、まさに日傘と団扇でしのぎました。

御朱印帳を預けるのに1時間くらい並ぶと言う状態です。

時には、テントがありその中で並ぶこともありますが、テントがない状況で並んだこともあります。

テントがあっても、列が長くなるとはみ出して炎天下での待機になることもありますので、必ず暑さ対策をしていった方がよいと思います。

今は、七夕よりも夏詣がメインになってきているんですね。

御朱印も少しづつ変化して行ってるように感じます。

【アクセス】

「公共交通機関」
都営浅草線 メトロ銀座線 浅草駅より 徒歩5分
つくばエクスプレス 浅草駅より 徒歩6分

「自動車の場合」
駐車場あり( ご祈祷・挙式の方用)
一般参拝の場合は、近隣有料パーキングへ

所在地: 〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3−1
電話: 03-3844-1575

浅草神社から25分くらいの場所に下谷神社があります。
下谷神社でも夏詣と七夕御朱印をしています。
散歩がてら行ってみようって思われる方はいかがでしょう。
下谷神社の夏詣とっ七夕御朱印はこちらで書いています。

浅草神社から上野方面に歩くと、下谷神社があります。
地図をご確認ください。


水回りのトラブルにお悩みの方は、水道救急センターにおまかせ!

コメント

You cannot copy content of this page